消費社会の神話と構造 ジャン・ボードリヤール
public.icon
https://gyazo.com/abd2a09c4bcc196645e83b40083c6ad4
ジャン・ボードリヤール
1970
「資本主義のような大量消費の世の中では、生産時の労働集約度ではなく、商品の価値はその商品の持つイメージで決まる」
欲求充足、差異をつける、オリジナリティの主張によるアイデンティティーの定位
「個性」や「個性化」を重視することで「差異」を内在化し、どんどん消費社会は腐ってく
思想の背景にはマルクスの価値形態論とフェルディナン・ド・ソシュールの記号論
消費=言語活動=差異のシステム
生産と消費がシステム自体の存続のために食われてしまっている。社会のシステムはもはや余剰を生まない
ボードリヤールにはいろいろ穿った指摘があるが、一番感心したのは、「生産と消費がシステム自体の存続のために食われてしまっている」という見方だった。銀行は銀行の維持のために、大学は大学の存続のために、百貨店は百貨店であることを自己言及するために、そこに生じている生産と消費を食べ尽くす。これをいいかえれば、社会のシステムはもはや余剰を生まないだろうということである。新たな富なんてつくれないということだ。 なぜなら欲望の動向は福祉の動向に吸いこまれ、商品の市場民主主義は貨幣の国際民主主義に取りこまれ、何かの均衡はどこかの不均衡のために消費されざるをえないからである。 
639夜『消費社会の神話と構造』ジャン・ボードリヤール
原理主義?
シミュラークル
仮想社会のためのテキストとも読める松岡正剛.icon
消費社会からは逃れられない
参照
「消費社会の神話と構造」を解説!【社会学】 - YouTube
639夜『消費社会の神話と構造』ジャン・ボードリヤール
【消費社会の神話と構造とは】背景・内容を要約してわかりやすく解説|リベラルアーツガイド